コラム Column
マーケティング
2024-10-17
Web CMS等のシステム選定のポイント!「ウィザード形式」とは? 手順通りに簡単ホームページ作成・メールマガジン配信
「ウィザード形式」は、Web CMSやMAといったシステム(ツール)を選定する時「簡単に操作できるツールを使いたい」という方にオススメしたい、画面操作に関するIT用語です。今回は、「ウィザード形式」とはそもそも何なのか?とその特徴をご紹介します。

ホームページを作成する仕組みや、メールマガジンを配信する仕組みを選ぶ際、Web CMSやMAといったシステム(ツール)を採用したい方の中で、「ウィザード形式」という言葉を見たことがある方はいらっしゃいませんか?
「ウィザード形式」は、「簡単に操作できるツールを使いたい」という方にオススメしたい、画面操作に関するIT用語です。WebCMSやMAに限らず、システム選定時によく目にします。今回は、「ウィザード形式」とはそもそも何なのか?とその特徴をご紹介します。
例えば、ホームページをウィザード形式のCMS(弊社サービス『CMS owner』)で作成する場合・・・
採用するWeb CMSがウィザード形式だった場合、操作感としては以下のような形になります。
弊社が提供しているWeb CMS『CMS owner』で作成する場合を例にご紹介します。
- ページのタイプ(テンプレート)を選択する
- ページタイトルを設定する
- アイキャッチの画像を設定する
- 本文を入力する
- 公開開始日や公開終了日を設定する
- 公開

という形で、手順に沿って項目を入れていくだけでページを作成可能です。
ホームページの作成やメールマガジンの設定は、設定事項が多く、慣れるまでに時間がかります。また、習熟度が高くない場合は作業の抜けや漏れが発生したために、何度も繰り返し修正・確認し、作業が遅くなってしまうこともあります。そもそも、操作手順を覚えるためにマニュアルを読み込む時間が発生するなどして、作業を中断しなければならないことが、使う側にとっては大きなストレスになるのではないでしょうか。そこで、「ウィザード形式」が採用されていれば、操作を覚えるためのコストが減り、ものによっては、初心者でもマニュアルなしで作業を遂行できる場合も多々あります。
究極的には、操作のマニュアルを読むという作業をなくし、初めてでも流れるように操作を完了することができるのが、ウィザード形式を採用するメリットです。
「ウィザード形式」を採用したWebCMS 簡易的なMAなら、『CMS owner』
弊社が提供しているWebCMS『CMS owner』は、ウィザード形式を採用し、マニュアルなし・ノンコーディングでのホームページ制作とメールマガジン配信を実現します。
簡易的なMA機能が付いていますので、メールマガジン配信後の顧客の行動分析を行い、貴社のWebを活用した販売促進を支援します。
興味がある方は是非、専用ページで詳細をご確認ください。
マーケティングに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
