コラム Column
マニュアル
2023-09-19
原因は日本語マニュアルにあり!?マニュアル翻訳の品質改善方法
マニュアル翻訳の品質に影響を与える原因は、意外にも日本語マニュアルに潜んでいるかもしれません。日本語マニュアルの問題点を見直し、翻訳品質を改善するための具体的な方法を解説します。(2025/1/20 更新)

「翻訳品質についてのクレームが多い」「翻訳者からの質問が多く、やりとりに時間をとられている」「機械翻訳を試してみたけど、品質が悪くて使えない」など、マニュアルの翻訳でお困りではありませんか?
その原因は、日本語マニュアルの品質にあるかもしれません。
翻訳しやすい日本語マニュアル作成のポイント
文章表現を明確に
読む人によって解釈が変わる可能性があると、誤訳の原因になります。できるだけ短く、簡潔に、誤解のない文章表現を使用しましょう。主語や目的語の省略、指示語の使用は避けましょう。
注意する文章表現 悪い例 正しい例 解説 文章が長く簡潔でない 画面にユーザー名と
パスワードを入力し
ますが、入力した文
字は画面には表示さ
れません。画面にユーザー名と
パスワードを入力し
ます。
入力した文字は画面
に表示されません。「~が、」などで二
つの文がつながれて
いる。一つの文章は
一つの動作とする。誤解を呼ぶ文章表現 部品Aと部品Bが3つ
必要です。部品Aは1つ、部品B
は3つ必要です。1つの文で2通りの
意味に解釈できてし
まう。
A:部品Aが1つ、部
品Bが3つ必要
B:部品A、部品Bそ
れぞれ3つ必要主語・目的語の省略 正しく接続されてい
ないと、故障の原因
となります。コネクターが正しく
接続されていないと、
故障の原因となりま
す。主語が明確でない 指示語の使用 AとBを取り付けてか
ら、Cをそれらの間に
取り付けます。AとBを取り付けてか
ら、AとBの間にCを
取り付けます。取り付ける場所が明
確でない
用語の統一
部品やボタンの名称など、翻訳者が自由に翻訳してはいけない用語は、用語集で管理し、適切な用語が使用されるようにしましょう。
● [Home]button ● [HOME]button日本語(例) 英語(例) [ホーム]ボタン
表現の統一
日本語の表現が統一されていないと、翻訳後の文章の表現にばらつきが生じます。
● 詳細については、オンラインマニュアルを参照してください。 ● 詳細については、オンラインマニュアルをご参照ください。 ● See the online manual for details. ● For more information, please refer to the online manual. 日本語(例) 英語(例)
表現のばらつきは、単純に完成度が下がるだけでなく、あとから一括修正する場合の修正もれや、翻訳メモリなどを使用して過去の翻訳を再利用する場合の再利用率の低下にも影響します。表現を統一するために表現ルール決めておきましょう。
日本語特有の表現・表記は避ける
国による規格の違いや文化的背景理解が必要となるような表現、解釈の違いが生まれる表現は避けましょう。
(例) ● 500円玉大
● ハガキサイズ
● ○×で正誤を表現
文字化けの可能性があるため、ダブルバイト(全角)の記号の使用は避けましょう。
(例) ●◎▲▼★①
見た目重視の改行は避ける
一文であるのに「改行」によって文章が分断されてしまうと、翻訳支援ツールの翻訳メモリなどの資産をうまく活用することができません。コストアップや品質低下につながってしまうため、文意に関係のない改行は避けましょう。
(例) 詳細については<改行>
オンラインマニュアルを<改行>
参照してください。<改行>
おわりに
高品質なマニュアル翻訳を実現するためには、日本語マニュアルの品質改善が不可欠です。
弊社は豊富なマニュアル多言語展開実績を活かして、翻訳品質向上を目指した日本語マニュアルの見直しや用語管理のご提案など、マニュアル制作業務をトータルでサポートしています。
マニュアル制作についての困りごとなど、お気軽にお問い合わせください。
マニュアルに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
