コラム Column
マーケティング
2025-06-18
求人サイトやエージェントだけでは伝わらない“その会社らしさ”、どう伝える? 「自分に合うかも」が生まれる採用サイトとは
採用サイトには、職場の空気や人間関係、社員の価値観などを補完する役割が求められています。

多くの求職者にとって、企業を知る最初のきっかけは求人サイトや人材エージェントです。これは新卒・中途を問わず、超大手企業を除いたほとんどの採用活動で共通する導線と言えるでしょう。
まずはリクナビやdoda、紹介エージェントなどで条件を確認し、気になる企業を見つけたあと、「この会社、実際にはどんな職場なんだろう?」という気持ちを確かめるために採用サイトを訪れる。こうした流れは今や就職・転職活動のスタンダードになっています。
だからこそ採用サイトには、求人サイトや人材エージェントでは伝えきれない“その会社らしさ”――職場の空気や人間関係、社員の価値観などを補完する役割が求められています。
条件は確認済み。その先に知りたい“実際のところ”
採用サイトにアクセスする時点で、仕事内容や勤務地、給与などの基本的な条件面の情報は、すでに求人サイトやエージェント経由で把握されていることが多いでしょう。
そのうえで求職者が知りたいのは、「この会社の雰囲気は?」「自分に合いそうかな?」という感覚的な部分。加えて、より詳細な業務内容や制度の“使われ方”、現場のリアルな温度感など、具体的な働くイメージを補完する情報も求められています。
採用サイトは、こうした“伝わりにくいけれど大切なこと”を伝える場として、応募を後押しする重要な役割を担っています。
第一印象で“共感の入口”をつくる
採用サイトの中でも特に大切なのが、ファーストビューです。ページを開いた瞬間の印象で、「いい感じかも」「自分に合いそう」といった共感が生まれるかどうかは、応募意欲に直結します。
たとえば、動画を使って働く社員の様子や職場の雰囲気を見せるだけでも、言葉以上の情報が伝わります。ナレーションや演出がなくても、ちょっとした表情や立ち振る舞いだけで“その会社の空気”は自然と伝わるものです。
こうした“第一印象での共感”が、その後のサイト内回遊や応募行動へとつながっていきます。
共感が生まれると、応募の“質”が変わる
共感して応募することで、入社後の期待とのズレが起きにくくなるケースもあります。もちろん、動画や写真だけで伝えられることには限界がありますが、リアルに近い姿を見せる努力は、過度な期待や誤解を防ぐうえで非常に有効です。
実際、入社後にギャップを感じる要因として最も多いのは「仕事内容や仕事量」に関するものであり、次いで「社風や雰囲気」が挙げられます。
これらのギャップは、採用サイト内で“働くイメージ”を明確にしておくことで、ある程度予防できるのです。
“いい会社”ではなく“合う会社”として伝える
福利厚生や制度の充実も重要ですが、最終的に求職者が「ここで働きたい」と思うきっかけになるのは、その企業の“らしさ”に触れて共感することです。
だからこそ、採用サイトでは自社の魅力を一方的に語るのではなく、「どんな人と、どんな価値観で働く会社なのか」を、求職者の視点に立って伝えることが大切です。
まとめ:共感から始まる応募が、納得感を育てる
採用サイトは、求人サイトや人材エージェントだけでは語りきれない“らしさ”を届ける場。特にファーストビューの印象づくりは、共感と安心感を生み出すための重要な入り口です。
動画や写真を活用して、リアルな社員の姿や職場の雰囲気を伝えることで、共感が芽生え、「自分に合うかも」という前向きな感情が動きます。そしてその共感は、応募の質を高め、入社後の納得感にもつながっていきます。
“応募してもらうために伝える”ではなく、“共感から始まる応募”を育てる。その第一歩として、採用サイトの見せ方を見直してみませんか?
採用サイト動画パック
求職者に「ここで働きたい」と感じてもらうには、第一印象が何よりも大切です。クイックスの「採用サイト動画パック」では、動画による視覚的な訴求と、伝わる言葉による構成で、応募につながる採用サイトを実現いたします。
テンプレートを活用しつつも、御社らしさを大切にした構成・デザインをご提案いたします。採用活動にお悩みの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。より良い採用サイトを作成しましょう。
マーケティングに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
