コラム Column
ヘルスケア
2022-02-15
『特定健診受診券付き案内状作成サービス(健診Assist)』の開発背景と受診率向上を叶える仕組み
現在、私たちが健康保険組合様を中心に提供している「健診Assist」というサービスがあります。このサービスは「特定健康診査」などの健診に対して、受診券を付けて被扶養者様にハガキや封書で案内をお送りする受診率の向上を支援するサービスです。特徴としては、被扶養者様の住所から近い健診機関を10機関ほど(健康保険組合様に応じて件数は異なります)掲載しています。このコラムでは、どのようにしてこのサービスが生まれたのかをご案内しようと思います。

お客様からのご相談
数年前、ある健康保険組合様より、
「被扶養者さんが、健診に行きやすくする工夫はないでしょうか? 例えば、特定健診が受けられる健診機関を自宅に近い順に10機関ほど掲載するとか…」と、ご相談がありました。
この健康保険組合様では、
- 約10,000人の被扶養者に対する受診券付き案内の発送
- 約45,000件の集合契約健診機関が対象
との事でした。
3つの素案
早速「どのような方法で自宅近くの健診機関の抽出が可能か?」を考え、下記の3つから抽出方法を考えてみる事にしました。
- 住所を利用したマッチング方法
- 郵便番号を利用したマッチング方法
- 緯度・経度を利用したマッチング方法
1. 住所を利用したマッチング方法
まず「住所を利用したマッチング方法」についてですが、同一市内の抽出は可能ですが、他市の抽出や他県の抽出は困難です。また、同一市内でもどのような順序で掲載するかが難しく、住所を「県、市、町、村、郡、区」などの分解も困難ですぐに断念しました。
2. 郵便番号を利用したマッチング方法
次に「郵便番号を利用したマッチング方法」についてですが、そもそも郵便番号がどのように付加されているのか知りませんでした。なので、白地図に郵便番号が掲載されている資料はないか? と思い、図書館や郵便局に行き確認や相談をしたのですが、思うような資料は見つかりませんでした。そこで、愛知県の白地図を探し、そこに自分で郵便番号を記入する事としました。
愛知県の白地図に自分で郵便番号3桁を記入(赤字は重複した郵便番号)

普段、何気なく利用している郵便番号ですが、郵便番号の頭3桁でも他市とも重複していたり、同一市でも複数の番号が存在していたりして驚きました。特に「〒444-」というのは、「高浜市」「安城市」「西尾市」「岡崎市」「今田町」が重複。また「〒460-」は、「名古屋市中区」「安城市」が重複しており、「郵便番号でのマッチング・抽出をしても実用に使えない…」、「市の境や県境の方に対して、近くの健診機関の掲載が出来ない」と思い、郵便番号でのマッチングも断念しました。
3. 緯度・経度を利用したマッチング方法
そこで残された「緯度・経度を利用したマッチング方法」を調べる事にしました。この方法がダメなら、お客様に「出来ませんでした」と謝るしかないと不安な気持ちで一杯になりながら、まずは「住所に緯度・経度を付加する方法」を調べました。意外にも「住所に緯度・経度を付加するサービス」というのが複数あり、その中から活用可能な仕組みを利用する事にしました。
次に「自宅住所と健診機関の住所に付加した緯度・経度から近い順に抽出」を調べました。「地球は丸いので2つの緯度・経度の距離の算出方法は複雑な計算方法となる」と知り、さらなる不安が広がりましたが、そこまで緻密な距離でなくても良いと考え、シンプルな計算式でやれる方法を検討し実現に至りました(詳細は秘密です)。
お客様の要望通り「自宅に近い健診機関を複数掲載」が可能となり、ご提案したところ大変喜ばれ採用されました。ちなみに、健診Assistは直線距離での算出方法としており、山や川などがある場合、近い順が変わる可能性がありますが、直線距離での算出は特に問題視されませんでした。
この技術は、他の健康保険組合様でも認められて『特許』を申請する運びとなりました。
Google APIによる距離や時間を掲載
直線距離ではなく、もう少し厳密な方法で抽出したいというお客様の要望には、Google APIを利用する事で解決しご提案しています。距離(km)を記載したご案内や、歩いて何分かかるかを掲載した事例も複数あります。
Google APIを用いた事例(実際には「自宅から徒歩00分」に数字が入ります)

最後に
郵便番号がどのように付加されているかを調べる際、どうやって調べて良いか分からず(ネットでも調べましたが、その時は分かりませんでした)、図書館や市役所に行ったのですが、夏の最中、汗だくで市役所の方とお話していたのは今では良い思い出です。色々な苦労はありましたが、健診Assistは、たくさんの健康保険組合様などに採用されている「特定健診受診率」を支援するサービスです。
このコラムをご覧のみなさんも、是非、健診Assistサービスをご活用下さい!!
ヘルスケアに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
