コラム Column
マーケティング
2019-01-11
ドローンとは?ドローンの定義や使い方、課題など基礎知識をまとめました
お客様のご要望に応え、ドローン空撮サービスをはじめました。Webサイトや販促動画など、企業PRするコンテンツの一つとしてドローン空撮サービスをご利用ください。 本コラムでは、ドローンの基本的な考え方、使い方、課題についてお伝えします。

ドローンについて
みなさん、一度はドローンという言葉は聞いたことがあるかと思います。ドローンには、どんなイメージを持たれていますか?首相官邸に落ちたり、姫路城に衝突したり、イベントで落下して人に衝突したり… 残念ながら良いイメージを持っていらっしゃる方は少ないのではないでしょうか。しかし現在では農薬散布や空撮はもちろん土木測量などさまざまな分野で活用され、今後もその活用の場が広がりをみせています。
ドローンとは、「無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる無人航空機の総称」の事で、ラジコン飛行機や農薬散布用のラジコンヘリもドローンです。ただ、ラジコンなどとの区別として、クルクル回るプロペラ3つ以上ある機体をマルチコプターと呼び、このマルチコプターを一般的にはドローンと呼んでいます。
ドローンの使い方
ドローンは、経済産業省の「空の産業革命に向けたロードマップ」の中で取り上げられおり、活用が期待される分野として「インフラ維持管理」「測量」「農林水産業」「物流」「災害対応」が挙げられています。例えば、「インフラ維持管理」では、これまで大型の重機や専用の機械、足場などを用いて、工期も金額もかかっていた橋梁や送電線などの点検を、ドローンを活用することで、早く、安く、確実に検査できることが期待されています。また、撮影の分野では、セスナなどで行っていた空撮をドローンに置き換えることで、撮影時間の短縮や現場での撮影データ確認、費用面で大幅な改善が可能です。
それ以外にも、これまでになかった角度から被写体を撮影したり、被写体との距離がとても近かったりとドローンでしか出来ない表現方法などもあり、最近ではドローンで撮影した映像をテレビやインターネットでよく見かけるようになりました。ドローンを使う事で、これまで時間や手間のかかっていたことが手軽にできる様になり、また、これまでできなかったことができることでサービスやアイデアのチャンスが広がりました。
ちなみに、ドローン市場は2016年度が約350億円だったのに対し、2018年度は約860億円(2.4倍)、さらに2024年度では約3,700億円(10.6倍)までになるとの予測もあり、まだまだこれから伸びる市場であり、非常に期待されています。

ドローンの課題
クイックスでも新たな活用に向けて様々なテスト、実証実験など進めています。しかし、多くのドローン事故により規制が増えているのが現状で、ドローン利用にはクリアすべき課題が多くあります。
その様々な課題を、資格制度などのルール整備やドローン自体の技術により解決していこうと、「空の産業革命に向けたロードマップ2018」の中でも「空の産業革命」に向けたステップが課題と共に記されています。例えば、都市部でのドローン飛行を2020年までに可能にするため、民間のドローン飛行に関する資格認定などの環境の整備や、高精細な画像取得、安定飛行、安全落下などの技術的な課題解決など、年ごとに解決すべき課題を設定し、それに向けて官民で一緒にクリアしていこうという内容です。
現在のドローン操縦に関するルールでは、車の様な免許や資格は不必要で、誰でも飛ばせる事になっています。しかし、航空法による飛行制限があり、環境によっては管轄航空局からの許可承認が必要になる場合もあります。許可が必要な所は、空港周辺、人口集中地区、150m以上の空域などが主な場所で、それ以外にも国の重要施設や、私有地などは基本的に飛ばすことができません。
それ以外にも自治体が管理している場所(公園)などもドローン飛行を禁止している場所は少なくありません。ドローンを飛行させる前に、飛行可能区域かどうかなどしっかりと準備をすることが必要です。事故を起こしてから、飛行禁止空域とは知りませんでした。では済まないのです。
また、事前準備をしっかり行っても事故が起きる可能性はゼロではありません。ドローンの販売台数も増え、それに伴って事故件数も増えてきている事から、さまざまなドローン保険が出ています。万が一の事故や墜落の際、どこまで補償されるのかは保険の種類や保険料により様々です。ドローン撮影を業者に依頼する場合、保険加入の有無やどういった保険に加入しているかなどは必ず確認することが重要です。クイックスのドローンサービスは、そのような点を踏まえて空撮サービスを提供しております。詳細については、次回コラムにてお知らせします。
マーケティングに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
