コラム Column
マーケティング
2025-05-16
なぜ今、PIM/DAMが必要なのか?市場動向と導入メリット
さまざまな商品情報や画像素材を扱う今、PIMやDAMの活用が注目されています。その理由と導入による効果をご紹介します。

WebサイトやECサイト、カタログなどを管理する現場では、日々の情報整理や更新に多くの時間と労力がかかっています。商品情報が増え続け、画像や動画といった素材も多様化する中で、情報管理の見直しが必要と感じている方も多いのではないでしょうか。
このような背景から、商品情報や素材を一元管理する「PIM」や「DAM」の導入が進んでいます。本コラムでは、なぜ今PIMとDAMが必要とされているのか、市場の変化や導入メリットをやさしく解説します。
1. PIMとDAMとは何か?
PIM(Product Information Management)は、商品名や説明、サイズ、価格などの商品に関するテキスト情報を一か所にまとめて管理する仕組みです。これにより、正確な情報を迅速に各媒体へ展開できるようになります。
一方、DAM(Digital Asset Management)は、画像や動画、ロゴ、PDFデータなどの視覚的なデジタル素材を整理・保存し、必要なときにすぐ使えるようにするための仕組みです。ファイルの使用期限や更新履歴なども一緒に管理できるため、誤った素材の使用を防ぐことにもつながります。
PIMは言葉の情報を、DAMは見た目の情報を扱うことで、それぞれの特徴を生かしながら、商品やサービスを正確に伝える役割を果たしています。
2. なぜ今、注目されているのか?
背景にあるのは、商品情報の複雑化と情報発信のスピード化です。近年は、ECサイト、SNS、動画、比較サイトなど、さまざまな媒体で商品情報を発信する機会が増えています。それぞれのチャネルに合わせた内容や形式に調整する必要があるため、情報管理の負担はこれまで以上に大きくなっています。
さらに、消費者は購入前にネットで情報を調べるのが当たり前になっており、正確で最新の情報を提供できるかどうかが信頼を左右します。こうした時代において、PIMとDAMを活用して情報を整理し、素早く正しく届ける体制を整えることが求められているのです。
3. 導入によって得られるメリット
PIMとDAMを導入することで、いくつもの効果が期待できます。まず、情報を一か所にまとめることで、重複やミスが減り、業務の効率が大きく改善されます。変更がリアルタイムで反映されるため、更新作業もスムーズになります。
また、統一感のあるブランド表現がしやすくなり、企業としての信頼性を高めることにもつながります。多言語への対応や、地域ごとの情報出し分けにも柔軟に対応できるため、海外展開を視野に入れている企業にも向いています。
最近では、クラウド型のPIMやDAMも登場しており、初期コストを抑えて段階的に導入することも可能です。まずは一部の商品やチャネルに導入し、成果を確認しながら段階的に展開していく「スモールスタート」も有効です。
まとめ
PIMとDAMは、それぞれ異なる情報を管理する仕組みですが、連携させて使うことで、情報の精度と発信力が大きく高まります。特に、情報が多く複雑になっている今こそ、整った仕組みが必要とされています。
PIMとDAMをうまく活用することで、情報発信のスピードと品質が向上し、企業の競争力にもつながります。まだ検討段階であっても、自社の課題や目的にあわせて一歩ずつ取り入れていくことが、今後の大きな成果につながるはずです。
企業のマーケティング活動を加速させるPIM/DAMソリューション
x-Shareとは、クリエイティブワークにもDXの波を起こす、クラウドベースのDAM内包商品情報管理一体型コンテンツマネジメントシステムです。 スペックや価格などのテキスト情報はもちろん、商品画像、動画、カタログデータなどの商品に関わるあらゆるデータを一元管理。誰でも商品情報をメンテナンス。ちらばってしまった企業の情報資産を集合知に変え、みんなの働き方を変革させます。
マーケティングに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
