コラム Column
ヘルスケア
2023-11-08
定年退職される方へ充実した人生を歩んでいただくために!「退職後の健康づくりガイドブック」
定年を迎える社員のためにどのような事をされていますか? セミナーの開催、個別面談等様々あるかと思います。 身体の衰えは日々の生活の蓄積です。 健康づくりは、当事者の意識を変えて気付いていただく事が大切です。 当社では今まで勤務いただいた方へ今後の健康を願って、定年後の健康をサポートする「退職後の健康づくりガイドブック」を作成しました。 今回は本書の中身を少しだけお話しします。

1, まずは知ろう!加齢による身体の変化
「フレイル」、「ロコモーションシンドローム」、「サルコペニア」、聞いた事はあるけど意味は知らない・・・そのような方が多くいるかと思います。
しかしこれらは全て自分の身に降りかかるかもしれないものです、知らないと備える事もできません。
本書ではそれらに該当しているかどうか、解りやすい図で基準を明確にし、自己点検できる ように掲載しております。
自分事化できるよう働きかける事で健康意識を身につける事が出来ます。

・フレイル…加齢により心身の働きが衰え、社会的なつながりが弱くなった状態の事
・ロコモーションシンドローム…運動器の障害のため移動機能が低下した状態の事
・サルコペニア…筋肉量の減少および筋力が低下する症状
2, 知って対策!健康意識の高い生活
各機能障害について学んだ後は、そうならないための生活を心がけましょう。
適度な運動や、しっかりとした食事、そのためのオーラルケアの重要性等、健康に過ごす事、
健康寿命を延ばすために必要なものが本書で学べます。
楽しい老後を過ごすためにも続けていきましょう!

・オーラルケア…虫歯や歯周病予防のため口腔内を清潔に保つこと。
3, 今から意識!退職後の社会生活
退職後はどうしても社会との繋がりが希薄になりがちです。
環境が変わることで心身ともに不調に陥ることもあります。
退職後どう過ごすべきか、本書ではヒントを学ぶことで、健やかな生活をお送りする手助けができます。
身体だけでなく「心の健康寿命」も延ばしていきませんか。
4, 本書の使い方
先に書いた内容以外にも健やかで充実した日々を送るための方法が掲載されています。
健康を意識した生活をするのに早いことはありません。
一般的には定年退職後の話を社員の方へする際に用いますが、
両親、身近の方、高齢化に向けた知識として、例えば新入社員に対して研修の中で活用することも良いのではないでしょうか?
加齢による不調は誰しも訪れる事ですので、本書をうまく活用していただければ幸いです。
5, 最後に
「健康寿命」という言葉はテレビでも見かける機会が増えています。
「企業は人なり」という言葉があるように本書を使って社員の健康意識を向上させ、会社の「健康寿命」も延ばしていきましょう。
ガイドブック以外にもお伝えする方法をお客様と一緒に考え提案できますので、
お困りごとがございましたらお問い合わせください。
ヘルスケアに関するお問い合わせはこちら
開催中のイベント・セミナー Events / Seminars
マニュアル
オンデマンドセミナー
オンデマンドセミナー
