COLUMN コラム
業務マニュアルの改善とDXを活用した最適化
使われるマニュアルにするための3ステップ
2025-02-19 文書改善 文書運用改善 文書共有改善

業務マニュアルが形骸化せず、実際に活用されるためには、適切な改善が必要です。
「探しにくい」
「読みにくい」
「更新されていない」
などの理由で、マニュアルが現場で十分に活用されないことがよくあります。
本コラムでは、使われるマニュアルにするための3つの具体的な施策を紹介し、実際の成功事例とともに解説します。
ー 目次 ー
マニュアルが活用されない原因
「業務マニュアルが現場で活用されない」という課題を抱えている企業は多くみられます。
その理由として、以下のような原因が考えられます。
(1) 検索性の低さ
- マニュアルが整理されておらず、必要な情報を探しにくい。
- 膨大なページ数の中で、どこに該当情報があるのかわからない。
(2) ユーザビリティの欠如
- 文章が冗長で読みづらく、実際の業務に即していない。
- 視認性が低く、どの手順が重要なのか直感的に理解できない。
(3) 教育の仕組み・運用ルールがない
- マニュアルがあるだけで、活用方法の教育がされていない。
- 更新されず、古い情報のまま放置されている。
活用されるマニュアルにするための施策
前章で挙げた課題を解決し、活用されるマニュアルにするための効果的な施策をご紹介します。
検索性向上:
マニュアルの検索性を向上させるには、デジタルツールの活用が有効です。
適切なツールを導入し、キーワー ド検索機能を活かせる環境を整えましょう。
また、業務ごとにカテゴリーを統一し、目次を明確にすることで、必要な情報に素早くアクセスできるようになります。
さらに、タグやハイパーリンクを活用し、関連情報へスムーズに移動できるようにすると、マニュアルの活用度が高まります。
ツール例 マニュアルDXクラウド オンラインストレージサービス 「i-ShareDX」の詳細はこちら 「Google Drive」の詳細はこちら
ユーザビリティ改善:
マニュアルを読みやすくするには、文章の簡潔化と視認性の向上が必要です。文章は1文あたり50~60文字以内を目安にし、箇条書きを適宜活用しましょう。手順ごとに画像やフローチャートを加えることで、視覚的に理解しやすくなります。
また、「手順」「注意点」「ポイント」などを色分けし、重要な部分がひと目で分かるようにすることも有効です。実際の業務でどこがわかりにくいのか、現場担当者に確認しながら改善することが大切です。
教育の仕組み化・運用ルールの制定:
マニュアルを定着させるには、教育と運用の仕組みづくりが不可欠です。新入社員研修やOJTで、マニュアルの活用方法を明確に指導しましょう。
さらに、定期的な更新スケジュールを設定し、最新情報を維持する体制を整えることが重要です。マニュアル改善のためのフィードバックは、アンケートや定例ミーティング、チャットツールを活用して収集すると、現場の声を素早く反映できます。運用の仕組みを確立することで、マニュアルが現場で活きたツールとして機能するようになります。
マニュアル改善の事例紹介
前章のような施策でマニュアルの改善を行い、成果を上げた企業の事例を紹介します。
事例1: 製造業の現場マニュアルのDX化
ある製造業では、紙ベースのマニュアルが検索性の低さにより活用されていませんでした。そこで、デジタル化を推進し、検索機能を強化。
結果として、作業ミスが減少し、新人教育の効率が向上しました。
事例2: サービス業の業務マニュアル刷新
サービス業の企業では、冗長な文章が多く、読みづらいマニュアルが問題でした。そこで、図や箇条書きを活用し、簡潔で直感的に理解できるマニュアルに変更。
その結果、業務の標準化が進み、業務効率が向上しました。
事例3: マニュアル運用の仕組み化
あるIT企業では、マニュアルの更新が遅れ、現場で活用されていませんでした。そこで、定期的な更新スケジュールを設定し、現場からのフィードバックを反映する仕組みを導入。
これにより、現場ニーズに即したマニュアルが維持され、社員の満足度も向上しました。
まとめ
マニュアルを業務の現場で実際に活用するためには、検索性、ユーザビリティ、運用の仕組みを整えることが不可欠です。デジタルツールを活用した検索機能の強化、視覚的に分かりやすいレイアウトの導入、継続的な更新とフィードバックの仕組みを取り入れることで、より効果的なマニュアルへと進化させることができます。現場のニーズを反映しながら、業務に即した「使える」マニュアルを作成し、活用の定着を図りましょう。
- HOME
- コラム & News
- 使われるマニュアルにするための3ステップ